シノノワ

中国語の勉強方法や資格対策、オンライン中国語、中国語教材、中国語留学など、中国語の勉強に役立つ情報をご紹介するブログです。

外国語学部の中国語専攻がある大学 国公立大学では?

国公立大学の外国語学部で中国語を学びたい場合、東京外国語大学大阪大学、神戸市立外国語大学、愛知県立大学北九州市立大学から選ぶことになります。

この記事では、国公立大学で中国語専攻のある大学についてご紹介します。

国語学部の中国語専攻がある大学  国公立大学では?

国語学部の中でも中国語を専攻したいと思った時、様々な大学で専攻することができます。

しかし、その中でも国公立大学で中国語を専門としてしっかりと学びたい場合には、東京外国語大学大阪大学、神戸市立外国語大学、愛知県立大学北九州市立大学の5つの大学から選ぶのがおすすめです。

偏差値では、東京外国語大学大阪大学が高く、続いて神戸市立外国語大学、愛知県立大学北九州市立大学と続きます。

偏差値の他にも、今住んでいる地域や卒業した後に就職する地域なども含めて考えることがおすすめです。

 

中国語専攻で学ぶこと

中国語専攻で学ぶことについて、愛知県立大学のカリキュラムをベースにご紹介します。

中国語(方言も含む)は、「世界の5人に1人は中国語を話す」と言われており、世界で13億人を超える人々が話している言語です。

海外に出て働きたい場合、日本でも海外とつながりを持って働きたい場合、中国語ができると活躍の幅が広がります。

また、仕事でなくても中国語ができると世界が広がります。

私も、中国出張をした時や、中国語圏からのお客様がいらっしゃった時には、中国語と英語が話せるのは大きな武器になりました。

また、パートナーの海外駐在に帯同した場合は中国語圏出身の友人ができたり、東南アジアへ旅行した際には中国語が役立ったりもしました。

 

1年次

中国語の基礎を徹底的に学びます。

また、語学だけでなく、中国語圏の文化、歴史、社会の基礎を学びます。

 

2年次

中国語の学習を深めていきます。

2年次からは、中国語を用いて中国語圏の文化、歴史や社会などについても学んでいきます。

中国語圏だけでなく、周辺地域も含めた文化、歴史や社会などについて専門的に学んでいきます。

 

3年次

更に中国語の能力を伸ばします。

ゼミに所属し、ゼミでの中国語圏の研究を深めていきます。

 

4年次

4年間の総まとめです。

専攻言語による学術作文やプレゼンテーションなどで様々な問題について発表や討論ができる専門知識と高度な語学力を完成させます。

指導教員の下で卒業論文を書きます。

 

愛知県立大学HP参照

中国学科|外国語学部|学部・大学院|愛知県立大学

 

中国語のおすすめ参考書

国語学部で中国語専攻のある大学と中国語専攻で学べぶことについてご紹介しました。

中国語を大学で勉強する前に、少しでも中国語の知識があると大学での学習がはかどります。中国語はどのような言語か知るためには、『ニューエキスプレスプラス 中国語』をざっと読まれることをおすすめします。


ニューエクスプレスプラス 中国語《CD付》

こちらのニューエキスプレスプラスシリーズは、様々な言語がありますが、どの言語でも1冊あればまずはその言語の基礎をさらっと学ぶことができます。

この1冊以外にも中国語を勉強したい場合におすすめなのが、発音の参考書、中国語会話と簡単な文法解説のついた参考書、単語帳、文法書の4つの参考書をそろえることです。

中国語の勉強では、「発音を覚え、単語を覚え、音を聞き、発話する」という4つのステップを繰り返すことが大切です。

中国語は他の言語と異なり、まずは発音(ピンインと声調)をしっかりと学びます。

発音でおすすめな教材は、『日本人のための 中国語発音完全教本』。文法や会話のリスニング練習でおすすめな教材は、『ニューエクスプレス』シリーズ。そして単語の学習は『キクタン 中国語』、文法書は『新ゼロからスタート中国語 文法編』です。

また、中国語をある程度勉強したら、次は中国語検定試験や、国際的にも通用する中国語の検定である「HSK」という国際資格の取得を目指し、学んだことを定着させ、会話をオンライン中国語教室でも勉強していく方法がおすすめです。

 


CD3枚付 日本人のための 中国語発音完全教本

 


ニューエクスプレスプラス 中国語《CD付》

 


【音声DL付】改訂版 キクタン中国語【初級編】中検4級レベル

 


新ゼロからスタート中国語 文法編

 


[音声DL付]中検(R)公式ガイドブック 準4級・4級 模擬テスト各級1回付き

 

おわりに

国公立大学の外国語学部で中国語を学びたい場合、東京外国語大学大阪大学、神戸市立外国語大学、愛知県立大学北九州市立大学から選ぶことになります。

この記事では、国公立大学で中国語専攻のある大学と中国語専攻で学ぶことについてご紹介しました。

中国語や中国語圏について学んでみたいという方は、ぜひ中国語や中国語圏について専門的に学べる大学を調べてみてください。

 

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

中国留学は危険? 気を付けることは?

中国への留学を考えるときに気になることの一つは、中国留学は危険かどうか、また気を付けることはどんなことかということ。

ここでは、中国留学は危険かどうか、気をつけるべきことは何かを中国留学したり仕事で中国を訪れたりしていた視点からご紹介します。

 

中国留学は危険?  気を付けることは?

中国は最近では日本と同じぐらいの治安のようです。

留学する際には気をつけなければならないことがあります。

まずは、中国大陸は広いため、地域によって気候や文化、言語に大きな違いがあります。しっかり調べずに留学先を決めると、想像と違うということがあります。

また、時期や場所によって治安が悪い場合もあります。特に、政治的運動がある時期や春節前は治安が悪くなる傾向があります。また、路地裏や混雑したバスや電車の中では注意が必要です。留学前に治安についての情報を集め、治安が悪い時期や場所には近づかないようにする注意が必要です。

 

気候・文化の違いを意識する

中国大陸は日本の約25倍の面積があります。

そのため、地域によって気候や文化に大きな違いがあります。

北部はロシアと国境を隣接し、とても寒い一方、南部は東南アジアの国々に隣接し、

亜熱帯地域も存在します。主な地域別では、北部は寒帯気候、西部は乾燥気候、中部や東部では温帯モンスーン気候、南部では亜熱帯気候になっています。

寒いのが苦手なのに北部のハルピンなどに留学したり、暑いのが苦手なのに南部の広州に留学したりすると、体調を崩してしまうかもしれません。

また、面積が広く気候も民族も様々のため、それぞれの地域での文化も大きく異なります。特に、食文化の違いは留学するうえで大きく影響してくると思います。

中国では、中国語で「南甜北咸,东辣西酸」(南は甘く北は塩辛い、東はピリ辛で西は酸っぱい)と言われるように、それぞれの地域で気候の違いなどから味付けが大きく異なります。

筆者も中国留学の際に、全州を旅しましたが、同じような料理でも、味付けが全く違い驚きました。因みに日本の中華料理に多い味付けは、南部の少し甘めの味付けです。小籠包やシュウマイなどの点心も南部のお料理です。

地域により方言も大きく異なりますが、大学で学ぶ中国語は全て標準語になり、ほとんどの中国人が標準語を話すことができますので、気候や文化ほど気をつけなくてもよいかと思います。ただ、街中で使われている中国語も標準語がいいという人や特定の方言を学びたいという人は、話される方言も考慮に入れて留学先を選んだ方がよいでしょう。

 

治安を意識する

中国では様々な場所にカメラが設置されており、現地の人たちもカメラに監視されているという意識があるため、そこまで治安は悪くはありませんが、時期や場所によって治安が悪い場合もあります。

特に、政治的運動がある時期や春節前は治安が悪くなる傾向があります。デモなどの政治的運動がある時期には、人が多く集まる場所などに近づかないようにした方がよいでしょう。また、春節は中国の人たちにとって特別な日です。親戚や友人と集まり、贈り物をしあったり、ごちそうをいただいたりします。出費も大きいため、春節前にはスリなどが増えると言われています。

また、路地裏や混雑したバスや電車の中では注意が必要です。鞄に入れておいたカメラをすられたり、ズボンの後ろポケットに入れておいたスマートフォンをすられたりする被害もあります。

留学前に治安についての情報を集め、治安が悪い時期や場所には近づかないようにする注意が必要です。

 

オンライン中国語の活用でトリリンガル

留学中にしっかりと中国語を学ぶことができると思いますが、留学前に中国語能力を向上させておくのもとても大切です。

言語がわかっていると万が一危険なことがあっても、対処しやすくなると思います。

また、留学前に中国語をある程度身につけておくと、留学後の生活で困ることが少なくなるでしょう。留学したらすぐに買い物や大学での手続きなどあり、大学では通訳がある場合もありますが、多くの場合簡単な中国語を必要とされます。

オンラインで中国語を学ぶことで発音や会話力を向上させることができます。現在では、様々な英会話教室がオンラインレッスンを開講しています。中国語のオンラインレッスンを提供している教室も多くあります。

特に、ベルリッツオンライン中国語では、初級者からビジネスで中国語を使用する上級者まで、独自のカリキュラムを組みレッスンを行ってくれます。プロの教師陣も揃っています。

しっかりと中国語を身につけたい人には、ベルリッツのオンライン中国語がとてもおすすめです。留学前に、ぜひオンライン学習も取り入れてみてください。

 

中国語のおすすめ教材

中国留学前に中国語学習におすすめな教材をご紹介します。

 


ニューエクスプレスプラス 中国語《CD付》

中国語を勉強するために、まずは教材を1冊だけ購入したいという場合は、上で紹介しら『ニューエキスプレスプラス 中国語』が圧倒的におすすめです。こちらのニューエキスプレスプラスシリーズは、様々な言語がありますが、どの言語でも1冊あればまずはその言語の基礎をさらっと学ぶことができます。

この1冊以外にも中国語を勉強したい場合におすすめなのが、発音の参考書、中国語会話と簡単な文法解説のついた参考書、単語帳、文法書の4つの参考書をそろえることです。

中国語の勉強では、「発音を覚え、単語を覚え、音を聞き、発話する」という4つのステップを繰り返すことが大切です。

中国語は他の言語と異なり、まずは発音(ピンインと声調)をしっかりと学びます。

発音でおすすめな教材は、『日本人のための 中国語発音完全教本』。文法や会話のリスニング練習でおすすめな教材は、『ニューエクスプレス』シリーズ。そして単語の学習は『キクタン 中国語』、文法書は『新ゼロからスタート中国語 文法編』です。

また、中国語をある程度勉強したら、次は中国語検定試験や、国際的にも通用する中国語の検定である「HSK」という国際資格の取得を目指し、学んだことを定着させ、会話をオンライン中国語教室でも勉強していく方法がおすすめです。

 


CD3枚付 日本人のための 中国語発音完全教本

 


ニューエクスプレスプラス 中国語《CD付》

 


【音声DL付】改訂版 キクタン中国語【初級編】中検4級レベル

 


新ゼロからスタート中国語 文法編

 


[音声DL付]中検(R)公式ガイドブック 準4級・4級 模擬テスト各級1回付き

おわりに

この記事では、中国留学で気をつけるべきことをご紹介しました。

中国は国土が広いため、地域によって気候や文化が大きく異なります。しっかりと情報を集めて、自分にあった留学先をみつけることが大事かと思います。

また、治安は基本的には日本と同じぐらいですが、時期や場所によっては悪い場合もありますので、情報を集め、気をつけることが大切かと思います。

 

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

中国語文法 疑問文 - ”吗“ma 疑問文と答え方

中国語の疑問文は6種類あります。

この記事では、6種類の疑問文の中の ”吗“ma 疑問文と答え方についてご紹介します。

中国語文法 疑問文 - ”吗“ma 疑問文と答え方

文末に”吗“をつける最も単純な疑問文です。「是非疑問文」や「当否疑問文」、「諾否疑問文」などとも言います。答えるときは、「はい」か「いいえ」で答えます。答え方には、それぞれ様々な言い方がありますので、下で詳しくご紹介します。

中国語の疑問文全般に言えることですが、”吗“の後ろに?(クエスチョンマーク)を付けます。

”吗“の発音は、maです。

 

疑問文の形

①【肯定文】你是日本人。「あなたは日本人です。」 

 【疑問文】你是日本人吗?「あなたは日本人ですか。」

 

②【肯定文】吃饭了。「ご飯を食べました。」

 【疑問文】吃饭了吗?「ご飯を食べましたか。」

 

応答文の形

肯定「はい」

肯定の場合様々な言葉が使われますが、頻繁に使われる言葉は、

「そうだよ」"是的“

「その通り」”对“

「間違えないよ」”没错” です。

 

否定「いいえ」

肯定の場合も様々な言葉が使われますが、頻繁に使われる言葉は、

「いいえ」"不是“

「いいえ、違います」”不对“  です。

 

”有”がある場合の答え方

疑問文に”有”が含まれる場合は、

「あります/持っています」”有”

「ありません/持っていません」”没有”

と答えます。

 

その他

肯定文にイントネーションを加えたり、“啊"などの疑問の形ではない語を加えたりするだけでも疑問文となることもあります。

今後、中国語の日常会話などを聞く機会が増えていくと、そのような形に出会うこともあります。

しかし、疑問文であることをしっかりと示すには、“吗”を付けることが普通のため、まずは“吗”をつける疑問文を覚えた方がよいでしょう。

 

中国語の疑問文は6種類

中国語の疑問文は、“吗”疑問文を含めて6種類あります。「”吗“疑問文」「反復疑問文(肯定と否定)」「反復疑問文(没有)」「“还是”疑問文」「疑問詞疑問文」「“呢”疑問文」です。

反復疑問文は肯定と否定をつなげる形と、文末に没有をつける形の2種類がありますが、これらをまとめて1種類とする場合もあり、その場合は中国語の疑問文は5種類になります。筆者は分けて覚えた方が覚えやすかったため、6種類としました。

・「”吗“疑問文」文末に”吗“をつける。「是非疑問文」とも言う。

・「反復疑問文(肯定と否定)」肯定文と否定文を並べる。

・「反復疑問文(没有)」文末に"没有”をつける。

・「“还是”疑問文」“还是”を付けて複数の選択肢を尋ねる。「選択疑問文」とも言う。

・「疑問詞疑問文」疑問詞をつける疑問文。

・「“呢”疑問文」文末に“呢”をつける。「省略型疑問文」

詳しいご説明はこちらをご覧ください。↓

shinonowa.hatenablog.com

 

オンライン中国語の活用でトリリンガル

一昔前は、外国語を日本で身につけるのは大変でしたが、現在では十分に仕事で使えるレベルまで引き上げることができるようになりました。

というのも、最近ではオンライン英会話教室 をはじめとする外国語教室がリーズナブルな価格で質の高いオンライン外国語のレッスンを用意しており、オンライン教室を利用することで、自宅にいながら生の外国語に気軽に触れることができるようになったのです。

中でも中国語(簡体字)を勉強したいと思ったときにはベルリッツやNOVAというオンライン教室がおすすめ。また、台湾やマカオ、香港などで使われている中国語(繁体字)を学びたい人は、DMMがおすすめです。どれも無料体験レッスンが可能ですので、是非一度無料体験レッスンを試してみてください。

 

おわりに

今回は、中国語の疑問文についてご紹介しました。6種類の疑問文の形があります。まずは例文を1つずつ覚えて、その後、単語を変えていろいろな文を作ってみてください。

中国語は日本語の漢字と似た文字を使うため、日本人にとって親しみやすい言語です。ぜひ、引き続き学習なさってみてください。

 

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

中国語文法 - 中国語の疑問文は6種類

中国語の疑問文は6種類あります。

この記事では、6種類の疑問文についてご紹介します。

中国語文法-中国語の疑問文は6種類

中国語の疑問文は6種類あります。「”吗“疑問文」「反復疑問文(肯定と否定)」「反復疑問文(没有)」「“还是”疑問文」「疑問詞疑問文」「“呢”疑問文」です。

反復疑問文は肯定と否定をつなげる形と、文末に没有をつける形の2種類がありますが、これらをまとめて1種類とする場合もあり、その場合は中国語の疑問文は5種類になります。筆者は分けて覚えた方が覚えやすかったため、6種類としました。

・「”吗“疑問文」文末に”吗“をつける。「是非疑問文」とも言う。

・「反復疑問文(肯定と否定)」肯定文と否定文を並べる。

・「反復疑問文(没有)」文末に"没有”をつける。

・「“还是”疑問文」“还是”を付けて複数の選択肢を尋ねる。「選択疑問文」とも言う。

・「疑問詞疑問文」疑問詞をつける疑問文。

・「“呢”疑問文」文末に“呢”をつける。「省略型疑問文」

 

「”吗“疑問文」

文末に”吗“をつける最も単純な疑問文です。「是非疑問文」や「当否疑問文」などとも言います。中国語の疑問文全般に言えることですが、”吗“の後ろに?(クエスチョンマーク)を付けます。

相手が「はい」か「いいえ」で答えられる疑問文に用いられます。

①【肯定文】你是日本人。「あなたは日本人です。」 

 【疑問文】你是日本人吗?「あなたは日本人ですか。」

 

②【肯定文】吃饭了。「ご飯を食べました。」

 【疑問文】吃饭了吗?「ご飯を食べましたか。」

 

「反復疑問文(肯定と否定)」

肯定文と否定文を並べ、相手にそのどちらかを選ばせる疑問文です。

語順は、『主語+形容詞/動詞/助動詞の肯定形+否定形』となり、最後に"吗"はつきません。

目的語がない場合

①【肯定文】你来。

 【疑問文】你来不来

②【肯定文】你是中国人。

 【疑問文】你是不是中国人?

目的語がある場合

 目的語がある場合は、2通りの言い方があります。

①【肯定文】你买书。

 【疑問文】你买不买书

   【疑問文】你买书不买

 

「反復疑問文(没有)」

文末に"没有”をつけて、疑問文にすることもできます。話し言葉では、”没”のみを付けることが多いです。最後に"吗"はつきません。

①【肯定文】完了作业。「宿題が終わりました。」

 【疑問文】完作业了没有?「宿題は終わりましたか。」

 【疑問文】作业完了没?「宿題は終わりましたか。」

 

「“还是”疑問文」

“还是”を付けて複数の選択肢を尋ねることができます。「選択疑問文」とも言います。「Aか、それともBか」最後に"吗"はつきません。

①【2文】你今天去吗?你明天去吗?

 【1文】你今天去,还是明天去?「あなたは今日行きますか、それとも明日行きますか。」

②【2文】你学习中文吗?你学习英语吗?

 【1文】你学习中文,还是英语?「あなたは中国語を学びますか、それとも英語を学びますか。」

 

「疑問詞疑問文」

疑問詞をつける疑問文です。尋ねたい部分を疑問詞にかえます。英語では疑問詞は文頭にきますが、中国語の文では必ずしも文頭にくるとは限りません。最後に"吗"はつきません。

【肯定文】你明天去学校。「あなたは明日学校に行きます」

【疑問文】你明天去哪里?「あなたは明日、どこに行きますか?」

●疑問詞の例●

什么「何」

谁「誰」

哪儿/哪里「どこ」

什么时候「いつ」

为什么「なぜ」

怎么「どのように」

那个「どの」

 

「“呢”疑問文」

最後の疑問文は、文末に“呢”をつける形です。「省略型疑問文」とも言われます。文の形は、「名詞+“呢”?(~は?)」「接+“呢”?」。

①我喝啤酒。你呢?「私はビールを飲みます。あなたは?」

②他不同意呢?「彼が同意しなかったら?どうしよう...」

 

オンライン中国語の活用でトリリンガル

一昔前は、外国語を日本で身につけるのは大変でしたが、現在では十分に仕事で使えるレベルまで引き上げることができるようになりました。

というのも、最近ではオンライン英会話教室 をはじめとする外国語教室がリーズナブルな価格で質の高いオンライン外国語のレッスンを用意しており、オンライン教室を利用することで、自宅にいながら生の外国語に気軽に触れることができるようになったのです。

中でも中国語(簡体字)を勉強したいと思ったときにはベルリッツやNOVAというオンライン教室がおすすめ。また、台湾やマカオ、香港などで使われている中国語(繁体字)を学びたい人は、DMMがおすすめです。どれも無料体験レッスンが可能ですので、是非一度無料体験レッスンを試してみてください。

 

おわりに

今回は、中国語の疑問文についてご紹介しました。6種類の疑問文の形があります。まずは例文を1つずつ覚えて、その後、単語を変えていろいろな文を作ってみてください。

中国語は日本語の漢字と似た文字を使うため、日本人にとって親しみやすい言語です。ぜひ、引き続き学習なさってみてください。

 

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

中国語文法-助詞の“的”と名詞の連体修飾語

"的"は、他の語句に付けて、名詞を修飾する助詞です。

この記事では、中国語の名詞の後ろにつける"的"と、"的"を付けない連体修飾語についてご紹介します。

 

 

中国語の文法-助詞の“的”と名詞の連体修飾語

中国語の"的"は、他の語句に付けて、名詞を修飾する助詞です。

"的"は日本語の「~の」にあたります。

ただし、"的"を用いない場合や"的"が省略できる場合もあります。

"的"は、接続詞、助詞、感嘆詞以外の様々な語句の後ろに用いて名詞を修飾できる便利な語彙です。名詞を修飾する言葉を、中国語では"定語"と呼んでいます。

"的"は日本語の「~の」にあたりますが、「~の」と訳すことができるのは”的"の他にも"得"や"地"がありますので、少し注意が必要です。

 

名詞を修飾する"的"「~の」

名詞や人称代名詞が他の名詞を修飾する時には、中国語の"的"を用います。

例えば、「図書館の本」というときは、"图书馆的书”と言います。

構造は、以下のようになります。

 連体修飾語 + "的" + 被修飾語

 「図書館」   「の」  「本」

  图书馆    的    

 「彼」     「の」  「本」

  他                       的                书

 

”的"がつかない場合

名詞が他の名詞を修飾する場合でも、"的"がつかないこともあります。

後ろの名詞と結びつきが強い場合や、人称代名詞+名詞の形で親族関係や人間関係、所属先を説明している場合は、"的"を用いません。

"的”をつけない例 ①結びつきが強い場合

●「英語の先生」

 "英语老师"

「英語」と「先生」の結びつきが強いため、"的"を省略します。

●「紙の箱」

 "纸箱子"

  「紙」と「箱」の結びつきが強いため、"的"を省略します。

 

"的"があるかないかで意味が違ってくる文もあります。

●"狐狸尾巴" 「化けの皮」   "狐狸的尾巴" 「きつねのしっぽ」

などです。前後の結びつきがつよい、属性や性質などを説明する場合は"的"を省略します。

 

”的"をつけない例 ②親族関係や人間関係、所属先を説明している場合

人称代名詞(私、あなたなどの人を指す)+名詞の形で親族関係や人間関係、所属先を説明している場合も、"的"を省略します。

● ”我妈妈" 「私の母」

●"我们学校" 「私たちの学校」

●"你家" 「あなたの家」

 

名詞の代わりになる"的"

文脈で名詞がなくても意味の通じる文では、"的"が名詞の代わりをする場合もあります。

●A  这是你的书吗?「これはあなたの本ですか?」

  B  不,这是他。「いいえ、これは彼のです。」

       ↑"他的书"の"书"が省略されています。

        言わなくてもわかるためです。

オンライン中国語の活用でトリリンガル

一昔前は、外国語を日本で身につけるのは大変でしたが、現在では十分に仕事で使えるレベルまで引き上げることができるようになりました。

というのも、最近ではオンライン英会話教室 をはじめとする外国語教室がリーズナブルな価格で質の高いオンライン外国語のレッスンを用意しており、オンライン教室を利用することで、自宅にいながら生の外国語に気軽に触れることができるようになったのです。

中でも中国語(簡体字)を勉強したいと思ったときにはベルリッツやNOVAというオンライン教室がおすすめ。また、台湾やマカオ、香港などで使われている中国語(繁体字)を学びたい人は、DMMがおすすめです。どれも無料体験レッスンが可能ですので、是非一度無料体験レッスンを試してみてください。

 

おわりに

今回は、中国語の助詞の"的"と"的"を付けない連体修飾語についてご紹介しました。中国語の"的"は、他の語句に付けて、名詞を修飾する助詞です。"的"は日本語の「~の」にあたります。また、一度出てきたり、なくても通じる名詞の代わりに"的"を使うこともあります。

中国語は日本語の漢字と似た文字を使うため、日本人にとって親しみやすい言語です。ぜひ、引き続き学習なさってみてください。

 

 

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

中国留学 気をつけるべきこと-気候・文化や治安を意識する

中国への留学を考えるときに気になることの一つは、中国留学において気をつけることではないかと思います。

ここでは、中国留学で気をつけるべきことを中国留学したり仕事で中国を訪れたりしていた視点からご紹介します。

 

中国留学 気をつけるべきこと-気候・文化の違いや治安を意識する

中国に留学する際には気をつけなければならないことがあります。

まずは、中国大陸は広いため、地域によって気候や文化、言語に大きな違いがあります。しっかり調べずに留学先を決めると、想像と違うということがあります。

また、時期や場所によって治安が悪い場合もあります。特に、政治的運動がある時期や春節前は治安が悪くなる傾向があります。また、路地裏や混雑したバスや電車の中では注意が必要です。留学前に治安についての情報を集め、治安が悪い時期や場所には近づかないようにする注意が必要です。

 

気候・文化の違いを意識する

中国大陸は日本の約25倍の面積があります。

そのため、地域によって気候や文化に大きな違いがあります。

北部はロシアと国境を隣接し、とても寒い一方、南部は東南アジアの国々に隣接し、

亜熱帯地域も存在します。主な地域別では、北部は寒帯気候、西部は乾燥気候、中部や東部では温帯モンスーン気候、南部では亜熱帯気候になっています。

寒いのが苦手なのに北部のハルピンなどに留学したり、暑いのが苦手なのに南部の広州に留学したりすると、体調を崩してしまうかもしれません。

また、面積が広く気候も民族も様々のため、それぞれの地域での文化も大きく異なります。特に、食文化の違いは留学するうえで大きく影響してくると思います。

中国では、中国語で「南甜北咸,东辣西酸」(南は甘く北は塩辛い、東はピリ辛で西は酸っぱい)と言われるように、それぞれの地域で気候の違いなどから味付けが大きく異なります。

筆者も中国留学の際に、全州を旅しましたが、同じような料理でも、味付けが全く違い驚きました。因みに日本の中華料理に多い味付けは、南部の少し甘めの味付けです。小籠包やシュウマイなどの点心も南部のお料理です。

地域により方言も大きく異なりますが、大学で学ぶ中国語は全て標準語になり、ほとんどの中国人が標準語を話すことができますので、気候や文化ほど気をつけなくてもよいかと思います。ただ、街中で使われている中国語も標準語がいいという人や特定の方言を学びたいという人は、話される方言も考慮に入れて留学先を選んだ方がよいでしょう。

 

治安を意識する

中国では様々な場所にカメラが設置されており、現地の人たちもカメラに監視されているという意識があるため、そこまで治安は悪くはありませんが、時期や場所によって治安が悪い場合もあります。

特に、政治的運動がある時期や春節前は治安が悪くなる傾向があります。デモなどの政治的運動がある時期には、人が多く集まる場所などに近づかないようにした方がよいでしょう。また、春節は中国の人たちにとって特別な日です。親戚や友人と集まり、贈り物をしあったり、ごちそうをいただいたりします。出費も大きいため、春節前にはスリなどが増えると言われています。

また、路地裏や混雑したバスや電車の中では注意が必要です。鞄に入れておいたカメラをすられたり、ズボンの後ろポケットに入れておいたスマートフォンをすられたりする被害もあります。

留学前に治安についての情報を集め、治安が悪い時期や場所には近づかないようにする注意が必要です。

 

オンライン中国語の活用でトリリンガル

留学中にしっかりと中国語を学ぶことができると思いますが、留学前に中国語能力を向上させておくのもとても大切です。

留学前に中国語をある程度身につけておくと、留学後の生活で困ることが少なくなるでしょう。留学したらすぐに買い物や大学での手続きなどあり、大学では通訳がある場合もありますが、多くの場合簡単な中国語を必要とされます。

オンラインで中国語を学ぶことで発音や会話力を向上させることができます。現在では、様々な英会話教室がオンラインレッスンを開講しています。中国語のオンラインレッスンを提供している教室も多くあります。

特に、ベルリッツオンライン中国語では、初級者からビジネスで中国語を使用する上級者まで、独自のカリキュラムを組みレッスンを行ってくれます。プロの教師陣も揃っています。

しっかりと中国語を身につけたい人には、ベルリッツのオンライン中国語がとてもおすすめです。留学前に、ぜひオンライン学習も取り入れてみてください。

中国語のおすすめ教材

中国留学前の学習におすすめな教材をご紹介します。

 


ニューエクスプレスプラス 中国語《CD付》

中国語を勉強するために、まずは教材を1冊だけ購入したいという場合は、上で紹介しら『ニューエキスプレスプラス 中国語』が圧倒的におすすめです。こちらのニューエキスプレスプラスシリーズは、様々な言語がありますが、どの言語でも1冊あればまずはその言語の基礎をさらっと学ぶことができます。

この1冊以外にも中国語を勉強したい場合におすすめなのが、発音の参考書、中国語会話と簡単な文法解説のついた参考書、単語帳、文法書の4つの参考書をそろえることです。

中国語の勉強では、「発音を覚え、単語を覚え、音を聞き、発話する」という4つのステップを繰り返すことが大切です。

中国語は他の言語と異なり、まずは発音(ピンインと声調)をしっかりと学びます。

発音でおすすめな教材は、『日本人のための 中国語発音完全教本』。文法や会話のリスニング練習でおすすめな教材は、『ニューエクスプレス』シリーズ。そして単語の学習は『キクタン 中国語』、文法書は『新ゼロからスタート中国語 文法編』です。

また、中国語をある程度勉強したら、次は中国語検定試験や、国際的にも通用する中国語の検定である「HSK」という国際資格の取得を目指し、学んだことを定着させ、会話をオンライン中国語教室でも勉強していく方法がおすすめです。

 


CD3枚付 日本人のための 中国語発音完全教本

 


ニューエクスプレスプラス 中国語《CD付》

 


【音声DL付】改訂版 キクタン中国語【初級編】中検4級レベル

 


新ゼロからスタート中国語 文法編

 


[音声DL付]中検(R)公式ガイドブック 準4級・4級 模擬テスト各級1回付き

おわりに

この記事では、中国留学で気をつけるべきことをご紹介しました。

中国は国土が広いため、地域によって気候や文化が大きく異なります。しっかりと情報を集めて、自分にあった留学先をみつけることが大事かと思います。

また、治安は基本的には日本と同じぐらいですが、時期や場所によっては悪い場合もありますので、情報を集め、気をつけることが大切かと思います。

 

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

第二外国語 中国語-メリットとデメリットは?

大学に入学したときに悩むのが第二外国語の選択です。

この記事では、大学の第二外国語について、中国語を選択する際のメリットとデメリットについてご紹介します。

 

第二外国語 中国語-メリットとデメリットは?

多くの大学の第二外国語で、中国語を選択することができます。

第二外国語の中国語を選択するメリットは、「将来役に立つ言語」「使う場面が多い言語」「日本人にとって親しみやすい言語」の3つが挙げられます。

第二外国語とは、英語に加えてもう1つ学ぶ言語で、卒業するためには必須の単位です。どんな言語が選択できるかは、大学によって異なります。

第二外国語の選び方として、「自分の興味のある外国語を選ぶ方法」、「単位の取りやすい外国語を選ぶ方法」、そして、「将来役に立ちそうな外国語を選ぶ方法」があります。

ここでは、大学で中国語を学び、仕事でも英語や中国語を使ってきた筆者の視点から、第二外国語の中国語を学ぶ際のメリットとデメリットをご紹介します。

 

大学で選択できる主な第二外国語

大学で選択できる外国語は、大学によって違います。国際系や外国語系の学部や学科がある大学では、選択できる外国語が多い傾向にあります。

まずは入学する大学で選択できる外国語を調べてみることをおすすめします。

多くの大学で選択できる外国語は次の5か国語です。

・中国語

・ドイツ語

・フランス語

・スペンイン語

朝鮮語(韓国語)

また、次のような外国語を選択できる大学もあります。

・ロシア語

アラビア語

タイ語

ポルトガル語

・イタリア語

インドネシア語

 

中国語を選択するメリット

中国語は、第二外国語としておすすめしたい言語です。

中国語を選択するメリットを3つご紹介します。

・将来役に立つ言語

・使う場面が多い言語

・日本人にとって親しみやすい言語

 

中国語は将来役に立つ言語

大学を卒業して就職した際、中国語は仕事で役に立つことが多い言語です。

中国とのビジネスは依然として多くあります。

中国支社や中国に生産工場を持つ日系企業は大変多いです。そんなときに、中国語が話せると、企業でも重宝されることがあると思います。

実際に筆者も、大学で中国語を学び、会社に入社後は中国語を話すお客さんの担当などをしていました。中国のお客さんの中には、英語を使ってビジネスができる人もいますが、中国語しか話せない人も多く、中国語は大変役に立ちました。

 

中国語は使う場面が多い言語

中国語は、英語の次に世界中で話す人が多い言語です。

話者数は11億1700万人で、広東語や上海語などの方言の話者数も入れるとそれ以上になります。

中国大陸、香港、台湾、シンガポール、マレーシアなどの他にも、中国にルーツを持つ人々の間では中国語を使う国や地域が多くあります。

中国語を話せると、世界中様々なところで中国語を使ってコミュニケーションをとることができます。とても魅力的な言語です。

また、日本に来る外国人の中でも、中国からの観光客は韓国に次いで2番目に多いです。仕事だけでなく、街中でも中国語を使う機会は他の言語に比べて多いかと思います。

 

中国語は日本人に親しみやすい言語

中国語は日本人にとって大変親しみやすい言語です。

中国語は漢字に似た「簡体字」を用います。漢字を一から勉強する欧米人などに比べると、漢字を知っている日本人にとって中国語は大変学びやすい言語です。

また、中国と日本は地理的にも近く、文化も似ている面が多いため、親しみやすく勉強しやすい言語かなとも思います。

 

中国語を選択するデメリット

メリットも多く、親しみやすい中国語ですが、一方で難しいポイントもあります。

最も難しいと言われているのは、中国語の「発音」です。中国語の発音は、四声と呼ばれる4つの音の変化があり、日本人には慣れない発音です。

日本語にはない、舌を丸めて発音する音の「そり舌音」や、息を強く出して発音する「有気音」などが正しく発音できないと、中国語が伝わらない場合があり、しっかり学ぶ必要があります。

学習し始めたら、まずは「発音」を徹底的に学ぶと、その後の文法は比較的簡単に学んでいけると思います。大学でも、1学期中(2~3か月)は発音をしっかりと学びました。

「発音」は難しいですが、これさえ押さえてしまえば、日本人にとって中国語は学びやすい言語かと思います。

 

オンライン中国語の活用でトリリンガル

少し前までは、大学で学ぶ第二外国語は役に立たない、単位を取るためだけの教科と言われてきましたが、今では第二外国語もビジネスで使えるまで引き上げることができるようになってきました。

発音が難しい中国語ですが、今ではオンラインで中国語を学ぶことで発音や会話力を向上させることができます。現在では、様々な英会話教室がオンラインレッスンを開講しています。中国語のオンラインレッスンを提供している教室も多くあります。

特に、ベルリッツオンライン中国語では、初級者からビジネスで中国語を使用する上級者まで、独自のカリキュラムを組みレッスンを行ってくれます。プロの教師陣も揃っています。

しっかりと中国語を身に着けたい人には、ベルリッツのオンライン中国語がとてもおすすめです。大学の授業と並行してオンラインでも学ばれると、効果も高いと思いますので、ぜひオンライン学習も取り入れてみてください。

中国語のおすすめ教材


ニューエクスプレスプラス 中国語《CD付》

中国語を勉強するために、まずは教材を1冊だけ購入したいという場合は、上で紹介しら『ニューエキスプレスプラス 中国語』が圧倒的におすすめです。こちらのニューエキスプレスプラスシリーズは、様々な言語がありますが、どの言語でも1冊あればまずはその言語の基礎をさらっと学ぶことができます。

この1冊以外にも中国語を勉強したい場合におすすめなのが、発音の参考書、中国語会話と簡単な文法解説のついた参考書、単語帳、文法書の4つの参考書をそろえることです。

中国語の勉強では、「発音を覚え、単語を覚え、音を聞き、発話する」という4つのステップを繰り返すことが大切です。

中国語は他の言語と異なり、まずは発音(ピンインと声調)をしっかりと学びます。

発音でおすすめな教材は、『日本人のための 中国語発音完全教本』。文法や会話のリスニング練習でおすすめな教材は、『ニューエクスプレス』シリーズ。そして単語の学習は『キクタン 中国語』、文法書は『新ゼロからスタート中国語 文法編』です。

また、中国語をある程度勉強したら、次は中国語検定試験や、国際的にも通用する中国語の検定である「HSK」という国際資格の取得を目指し、学んだことを定着させ、会話をオンライン中国語教室でも勉強していく方法がおすすめです。

 


CD3枚付 日本人のための 中国語発音完全教本

 


ニューエクスプレスプラス 中国語《CD付》

 


【音声DL付】改訂版 キクタン中国語【初級編】中検4級レベル

 


新ゼロからスタート中国語 文法編

 


[音声DL付]中検(R)公式ガイドブック 準4級・4級 模擬テスト各級1回付き

おわりに

この記事では、第二外国語で中国語を選択するのはメリットとデメリットを紹介しました。

中国語は発音は日本人にとって慣れないこともありますが、メリットが多くとてもおすすめな言語です。ぜひ、中国語を選択して、学習してみてください。

 

 

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村